できることが増えるのは世界が広がること、楽しいことが増えること
コペルプラスとは? 療育・児童発達支援スクール コペルプラス 全国350教室※ 使用教材数2,000以上 30年の歴史
※2024年12月時点

お客様の声

イメージ

久保秋月愛さん(5歳)の保護者様より

[埼玉]熊谷教室
言葉の発達がゆっくりで他のお友達と比べてしまったり、このまま娘が話せる日は来ないんじゃないかと毎日不安で、心配ばかりしていましたが、コペルプラスさんへ通い始めて数か月が経った頃から、目に見えて言葉の成長が見られました。
今では、幼稚園でやったことを報告してくれたり、お友達の名前が出てきたり、「今日は幼稚園?」と聞いてきたり、日常会話ができるようになり、とても成長を感じています。
コペルプラスの先生たちのことが大好きで、いつも楽しく通わせていただいております。先生たちには感謝しかありません。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
イメージ

S.Rさん(6歳)の保護者様より

[千葉]船橋丸山教室
教室に通所した当初は落ち着きがなく、離席ばかりしていましたが、卒業する時には椅子に座り、レッスンに取り組めていました。
また、こだわりが強く、自分のしたいことを止められたり、勝負事で負けてしまうと癇癪を起こしていましたが、少しずつ我慢することもできるようになり、最後の卒業式の時に、皆で椅子取りゲームをして負けてしまうと「まぁいっか!」と言え、その成長にとても感動しました。
一緒に連れて行っていた妹が飽きないように、ぬり絵の紙や色鉛筆を貸してくださり、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
9ヶ月間と短い期間でしたが、子供がここまで成長できたのは先生方のおかげでです。本当にありがとうございました。
保育所等訪問支援でも引き続きよろしくお願いいたします。
イメージ

Y.Oさん(3歳)の保護者様より

[埼玉]熊谷教室
 1歳半検診の際、発語もなく、指差しや積み木などできないものが多く、心配になってコペルプラスを利用させていただきました。
1歳半くらいの時期はちょうどコロナ禍で外遊びや人との交流をタブーとされていて、部屋の内でテレビを見たり、おもちゃで軽く遊ぶといったことしかできませんでした。やはり、色々と感覚刺激といったことを赤ちゃんの頃から覚えていかないとまずいのではないかと感じ、行動を起こしました。
 コペルさんでは月毎に教材も変わり、その子にあった内容でバランスを考えたり、苦手とする項目を取り入れてくれて助かります。
 遊び感覚で参加させていただいています。これからもよろしくおねがいいたします。
イメージ

J.Tさん(9歳)の保護者様より

[神奈川]横須賀教室
今まで沢山お世話になり、本当にありがとうございました。コペルプラスに通わせていただいた4年3か月間で、心も体も沢山成長することができました。
療育に通いながらも息子の成長に不安が沢山あり、何か行動を起こそう…と探していた時に出会ったのがコペルプラスでした。
通い始めてからの日々で、息子の成長、困難共に姿を変えながらずっとありました。情緒が安定している時にはできる事が、そうじゃないと途端にできなくなったり、自分の理想通りにいかないと怒ったり泣いたり。‟今日は最後まで楽しくできるかな”‟今怒りそう…”と、いつもドキドキしながら見ている時期がとても長くありました。
本人が受け入れ、柔軟に対応できる未来は来るのだろうか。先生やお友達に迷惑を掛け続けるならもう辞めた方が良いのかもしれない。と悩む事も沢山ありました。でも先生方はそんな私達に寄り添い、支援方法を模索してくださったり、「苦手なことを排除すのではなく、本人が慣れていけるようにゆっくりやっていきましょう。」と一緒に向き合ってくださり、とても心強かったです。
最近は、“そんなこともあるよね”“まあいっか”と受け入れられる事が増えたり、お友達の凄いところを素直に認められたり、そんな姿が沢山見られるようになり、とても成長を感じます。その成長も小さな成長の積み重ね。それを一つひとつ気づき、一緒に喜んでいただけたことがとても嬉しかったです。
最近、「コペルプラスに行って一番楽しかったことは何?」と聞いてみると、「全部‼」と答える息子。知らないことを学べたり、挑戦できたりする事をとても楽しみながら通うことができるようになりました。コペルプラスの授業に参加している時には、中々一緒に歌う姿が見られませんでしたが、家で遊んでいる時等に口ずさんでいたり、テレビを観ている時や本を読んでいる時に「コペルプラスで教えてもらったから知ってるよ‼」という事が多く、しっかり吸収しているんだと、びっくり、嬉しく思っていました。
息子の色々な姿、成長の過程をずっと見守っていただいていたコペルプラスから卒業をすることは不安もありますが、前向きに次のステップに進んでいきたいと思います。
先生方、今までありがとうございました。
イメージ

I.Sさん(10歳)の保護者様より

[神奈川]横須賀教室
保育園での半年間、そして小学生になってからの3年間、大変お世話になりました。ジュニアクラスは基本的に少人数での授業のため、その場の状況に合った発言ができず自己主張の激しい息子は皆さんにご迷惑をかけないか、パニックにならないか…と心配しながらの参加でした。
しかし、同じクラスのお友達とトレーニングを続けるうち、次第に発言を我慢したり、お友達の影響を受けてコミュニケーションがとれるようになってきました。日々の積み重ねとお友達との関係が深まったことで成長できたのだと思います。
また、息子だけではなく、ペアレントトレーニングで同じ悩みを親御さんたちと共有したり相談できたことが本当にありがたかったです。
親子の受け皿になっていただき、ありがとうございました。今後も学んだことを生かして頑張っていきます。

更新情報

できないことの訓練ではなく、楽しい遊びを通して、内なる能力を引き出します。
このようなお悩みありませんか?お子様の苦手に応じた療育で成長をサポートします

教室数No.1 発達支援専門 コペルプラスの特徴

イメージ

何よりも目を輝かせて学ぶこと

「できないことをなくす」のではなく、「できることを伸ばす」、「教え込む」のではなく「自分で学ぶ最大限の環境を届ける」ことで、どんな子も持っている力を発揮できる未来へつなげます。

どうして目の輝きが重要?

好奇心旺盛な幼児期に「何を学ぶか」は感性脳の扁桃核が判断しています。扁桃核が「おもしろそうだ」と判断すると「学べ」スイッチが入り、目の瞳孔が30%ほど開き情報をキャッチしようとするため、瞳が輝くのです。

コペルプラスが提供すること

多種大量の教材
1年で使うオリジナル教材はこの写真のなんと48倍、コンテナ96個分。発達支援にこそさまざまな刺激が必要だと考えます。
個性を認め、自信を育む
持っている力を100%発揮するには「自分にはできる!」という心の状態が重要です。発達支援だからこそ、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指します。
「子どもの発達」への理解
子どもの成長には必要なステップがあります。それは、発達に偏りのある子どもにもあてはまります。幼児教育一筋30年の経験に裏打ちされた発達に必要なことをお伝えしていきます。
障害特性を踏まえたアプローチ
発達に難しさを抱えた子どもの行動をABA理論をもとに分析し、適切な行動へ導きます。また、コミュニケーションを深める工夫を凝らしたアプローチを行います。
  • line
  • instagram
  • tiwtter
  • facebook

充実した療育プログラム

0-6歳(未就学)のお子様対象 コペルプラス

イメージ

「学びたい・成長したい」という意欲を最大限に引き出すことを目指しています。
目が輝くような楽しい療育を通して、自発的に取り組み、能力を発揮していく姿をサポートします。

小学生以上のお子様対象 コペルプラスジュニア

イメージ

イメージトレーニングや瞑想を取り入れ、最先端の療育とされる脳波のコントロールを行います。
バリエーション豊かな課題を通して、学習に対して楽しいイメージを持ち、自ら成長する姿をサポートします。

保育所・幼稚園・学校等の訪問支援 コペルプラスサポート

イメージ

コペルプラスに在籍する経験豊富なスタッフが、保育所や幼稚園、学校等へ訪問し、集団生活適応のための専門的サポートをおこないます。

無料体験レッスン お問い合わせ / 資料請求