発達障害とは

発達障害の種類、発達障害の子どもの特徴、適した習い事、児童発達支援スクール コペルプラスの
各教室が目指している療育のこと、などをご紹介いたします。

発達障害の定義

発達障害者支援法において、発達障害は以下のように定義されています。

「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群、その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能の障害であって、その症状が通常低年齢において発現するものとして、政令で定めるものをいう。

発達障害は、障害名ではなく総称です。
知的な遅れや明らかな障害がない、見た目にはわかりにくい、という特徴があります。
しかし、生きにくさという視点で見ると、決して軽い障害というわけではありません。
障害の背景には、脳の中枢神経系の機能障害があり、しつけや環境により起こるものではありません。

発達障害の種類

発達障害の主な障害とされているのは以下の3つです。
・自閉症スペクトラム(ASD)
・注意欠陥多動性障害(ADHD)
・学習障害(LD)
幼児期には障害名が特定されず、「発達障害の疑いがある」というような診断を受けることが多いです。
また、それぞれの障害特性が重なっていることもしばしば見られます。

コペルプラスの療育

発達障害の子どもに合った習い事とは?

発達障害の子どもは、一見障害があるように見えないという特徴のため、脳の中枢神経系の障害であることが知られるようになった今でも、障害特性による問題行動や、苦手なことを、しつけや本人の性格によるものだと取られることが多くあります。
そのため自己肯定感が育ちにくく、自分はありのままで価値があるのだと感じることが難しくなってしまいます。
大切なのは、子どもの行動を認めて、ほめて、自己肯定感を育てることです。
習い事を通じて、できたらほめられるけどできないと否定される、という経験をすると、たとえできることが増えたとしてもマイナスになる可能性もあります。
常にできていることを認め、子どもの興味や意欲を生かすことが大切です。

コペルプラスは「幼児教室コペル」での経験をもとにした発達支援スクールです

幼児教室コペルでは、幼児期は脳を育てる重要な時期であると考え
・心を育て、自己肯定感を高めること
・学ぶ意欲を大切に、脳全体に刺激を与えること
を教育の理念として掲げています。
幼児期は、環境から大量の事実を学ぶ時期であり、事実から論理をつくることが可能です。
それは、幼児期だけが文法を知ることなく、環境から母国語を獲得できるという事実に表れています。
学ぶ意欲を大切にすることで、脳の配線は爆発的に形成されます。そして、幼児期に大量にインプットされた事実は、しかるべき時期に思考や論理とつながり、その人の能力になっていきます。
「コペル」では、ほめることを大切に考えていますが、それは「課題ができたからほめる」ということではなく、その子どもの行動を認め、自発的学習行動を増加させることを目指しているのです。
たくさんほめられた子どもたちは、いやいや学習するのではなく、毎週のレッスンを楽しみに教室へ来てくれます。
コペルプラスでも、子どもたちの目が輝くような楽しい教材をたくさん使って、テンポとリズムを大切に、子どもの学習行動を認めながら療育を行っています。

目指す療育のかたち

コペルプラスが目指すのは、子どもたちが自分で発達していく姿をサポートする療育です。
大人が子どもの目標を定めるのではなく、十分な準備と適切な刺激を提供しながら、「できる時期は子どもが決める」というスタンスでサポートすることを重要だと考えています。
「これができるようになったらいいな」と、楽しく取り組める工夫を凝らしながら課題を行っていきますが、「いまできなくても大丈夫」というスタンスも大切にしています。
どの子も豊かな成長過程にあります。子どもの力を信じながら、工夫を凝らした教材と課題で、学ぶ意欲を引き出し、自らできることを増やしてほしいと考えています。
常にできていることを認め、子どもの興味や意欲を生かすことが大切です。

無料体験レッスン お問い合わせ / 資料請求