できることが増えるのは世界が広がること、楽しいことが増えること
コペルプラスとは? 療育・児童発達支援スクール コペルプラス 全国350教室※ 使用教材数2,000以上 30年の歴史
※2024年12月時点

お客様の声

イメージ

T・Kさん(5歳)の保護者様より

[大阪]生野教室
コペルさんを利用しはじめてから、すごく数字やいろんな物に興味を持ち始めてくれたり、また、じっと座ってることが出来なかったのに、だんだん座って先生のお話しをきいてくれるようになりました。
子どもに強要せず、きまりやルールなども子どものペースと調子に合わせてくれ、ルールやきまりでなく、お約束事として、子どもに教えてくれ、自然に子ども自身でルールとして守ることが出来るように丁寧に進めて下さいました。
子どもの進学に関しても、親が悩んでいる事を真剣に相談にのって下さり、一生懸命取り組んで下さった事などを含め本当に感謝しています。
今の子どもの姿を見れてるのは、コペルさんのおかげだと、本当に本当に心から感謝しかありません。
イメージ

S・Iさん(3歳)の保護者様より

[大阪]生野教室
週に一度の参加ですが、毎回とても楽しそうにとりくんでいます。家よりも集中していろいろな課題に取り組んでくれているように思います。
イメージ

M・Tさん(4歳)の保護者様より

[大阪]生野教室
週1日利用させて頂いていますが、毎週楽しみに通っています。普段1対1で遊んであげれる時間が限られているので、みっちり1時間楽しくレッスンをしてくださるので、毎日コペルに行きたいと言っています。
通所しだした頃は、言葉も少なかったけど、だんだん言葉も増えてきて一緒に成長を見届けてくださるのでありがたいです。
レッスンをこなすだけじゃなく、本人のその日のモチベーションに合わせて本人にも保護者にも寄り添って療育や相談にも乗ってくれるので本当に利用してよかったです。
イメージ

R・Mさん(3歳)の保護者様より

[大阪]生野教室
私達親子が初めてこちらに来たのは、息子が2歳になってすぐの頃でした。2歳の時点で発語はゼロ。周りの人には「そのうち喋るよ」「男の子は女の子よりゆっくりって聞くよ」そう言ってもらえても。私自身の不安は一切消えず1歳半頃から何かしてあげられることはないか…とSNSにしがみつく毎日でした。調べれば調べるほど、不安がどんどんと大きくなり…行きついた先には「療育」という言葉。こちらを知ったのはインスタグラムの広告でした。「見学から行ってみようかな」と思い、申し込み。こちらの教室は個別レッスンで教室の中を外からマジックミラーで見れる仕組みになっていて、聞けばこの仕組みは他ではなかなかないとのことで、さっそく体験までさせていただけるとのことでした。母子分離は無理のない範囲で、慣れるまでは同室でもOK。到着すると、とても笑顔で先生方が出迎えてくれ、嬉しくなった息子は先生と一緒に教室へ。体験中も終始楽しそうな息子。「えっ!こんなことまで教えてくれるの?」驚きのことばかり。そこから今日に至るまで、息子の楽しそうに過ごす姿、先生方の熱心でいつもウェルカムなスタイル、そして親にも寄り添ってくださり、おかげ様で、約1年半で帰りには「コペル楽しかったー!」「明日も行こかー!」と自らいうぐらいになりました。
イメージ

T.Hさん(5歳)の保護者様より

[栃木]小山喜沢教室

息子は普段から落ち着きがなく、1年後の就学に不安を感じたので、こちらにお世話になることを決めました。通い始めた頃は、机や椅子に乗ってしまったことも多かったのですが、あれから3か月ほど経った今では、椅子に座れる時間が少しずつ長くなってきたように思います。先生方も息子のペースに合わせてくれて、時には机ではなく床に教材を広げてくれます。レッスンの前後でも思い切り遊んでくれるので毎週レッスンの日を楽しみにしているようです。いつも、ありがとうございます。

更新情報

できないことの訓練ではなく、楽しい遊びを通して、内なる能力を引き出します。
このようなお悩みありませんか?お子様の苦手に応じた療育で成長をサポートします

教室数No.1 発達支援専門 コペルプラスの特徴

イメージ

何よりも目を輝かせて学ぶこと

「できないことをなくす」のではなく、「できることを伸ばす」、「教え込む」のではなく「自分で学ぶ最大限の環境を届ける」ことで、どんな子も持っている力を発揮できる未来へつなげます。

どうして目の輝きが重要?

好奇心旺盛な幼児期に「何を学ぶか」は感性脳の扁桃核が判断しています。扁桃核が「おもしろそうだ」と判断すると「学べ」スイッチが入り、目の瞳孔が30%ほど開き情報をキャッチしようとするため、瞳が輝くのです。

コペルプラスが提供すること

多種大量の教材
1年で使うオリジナル教材はこの写真のなんと48倍、コンテナ96個分。発達支援にこそさまざまな刺激が必要だと考えます。
個性を認め、自信を育む
持っている力を100%発揮するには「自分にはできる!」という心の状態が重要です。発達支援だからこそ、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指します。
「子どもの発達」への理解
子どもの成長には必要なステップがあります。それは、発達に偏りのある子どもにもあてはまります。幼児教育一筋30年の経験に裏打ちされた発達に必要なことをお伝えしていきます。
障害特性を踏まえたアプローチ
発達に難しさを抱えた子どもの行動をABA理論をもとに分析し、適切な行動へ導きます。また、コミュニケーションを深める工夫を凝らしたアプローチを行います。
  • line
  • instagram
  • tiwtter
  • facebook

充実した療育プログラム

0-6歳(未就学)のお子様対象 コペルプラス

イメージ

「学びたい・成長したい」という意欲を最大限に引き出すことを目指しています。
目が輝くような楽しい療育を通して、自発的に取り組み、能力を発揮していく姿をサポートします。

小学生以上のお子様対象 コペルプラスジュニア

イメージ

イメージトレーニングや瞑想を取り入れ、最先端の療育とされる脳波のコントロールを行います。
バリエーション豊かな課題を通して、学習に対して楽しいイメージを持ち、自ら成長する姿をサポートします。

保育所・幼稚園・学校等の訪問支援 コペルプラスサポート

イメージ

コペルプラスに在籍する経験豊富なスタッフが、保育所や幼稚園、学校等へ訪問し、集団生活適応のための専門的サポートをおこないます。

無料体験レッスン お問い合わせ / 資料請求