できることが増えるのは世界が広がること、楽しいことが増えること
コペルプラスとは? 療育・児童発達支援スクール コペルプラス 全国350教室※ 使用教材数2,000以上 30年の歴史
※2024年12月時点

お客様の声

イメージ

S.Kさん(6歳)の保護者様より

[千葉]千葉中央教室
約3年間、大変お世話になりました。娘にとって初めての療育がコペルでした。初レッスンを受ける前までは「どんな事をするんだろう?」「娘が全くついていけない内容だったらどうしよう...」と不安でしたが、いざ始まってみると遊びの延長のようなパズル・クイズ・歌や知育玩具のオンパレードで、娘がとても楽しんで参加していてホッとしました。集中することが難しい娘が、絶妙なスピード感で次々と繰り出される楽しい課題に積極的に取り組んでいる姿にも驚きました。「明日コペルだよ」というと、「やったー‼」と喜ぶほど楽しく通ってくれたことが嬉しかったです。課題の種類が多い分、見ていて娘の得意分野・不得意分野が徐々に分かってくることも興味深く、またありがたかったです。育児の中で「この言い方だと理解が難しそうだからこっちのアプローチで...」等、得意分野に絡めた言い聞かせやコミュニケーションの参考になりました。先週まで我慢できなかったことが我慢できるようになったり、上手に心の整理ができるようになったりと成長を感じる瞬間がレッスンの中に何度もありました。娘にとっても親にとっても、とても有意義で楽しく濃密な3年間を過ごすことができ、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました!
イメージ

R.Fさん(2歳)の保護者様より

[広島]福山駅家教室
通所開始時は、発語が少なく中々自宅で親子で絵本を使ったり練習しても進歩がはかどらない状態で週1回でスタートし、1対1で子どもに合わせた声かけや歌やカードを行ってくれることで、初めは苦手だったことも、回数を繰り返しチャレンジできるようになってきた。
発語も急に増えたり、2語文になったり成長を感じるようになった。
又、今の状態を先生と一緒に話したり進化を教えてくれて、育児を楽しめる時間が増えた。
イメージ

M.Iさん(3歳)の保護者様より

[広島]福山駅家教室
3歳2カ月になる頃から通い始めて、半年が経とうとしています。
言葉の発達がゆっくりで癇癪も多く、不安な部分がありましたが、週2回のレッスンで毎回成長を感じられ、大変感謝しております。
今まで見たことない娘の楽しそうに集中してレッスンに取り組む姿を見ることができ、親子共々、有意義な時間を過ごせています。
イメージ

久保秋月愛さん(5歳)の保護者様より

[埼玉]熊谷教室
言葉の発達がゆっくりで他のお友達と比べてしまったり、このまま娘が話せる日は来ないんじゃないかと毎日不安で、心配ばかりしていましたが、コペルプラスさんへ通い始めて数か月が経った頃から、目に見えて言葉の成長が見られました。
今では、幼稚園でやったことを報告してくれたり、お友達の名前が出てきたり、「今日は幼稚園?」と聞いてきたり、日常会話ができるようになり、とても成長を感じています。
コペルプラスの先生たちのことが大好きで、いつも楽しく通わせていただいております。先生たちには感謝しかありません。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
イメージ

S.Rさん(6歳)の保護者様より

[千葉]船橋丸山教室
教室に通所した当初は落ち着きがなく、離席ばかりしていましたが、卒業する時には椅子に座り、レッスンに取り組めていました。
また、こだわりが強く、自分のしたいことを止められたり、勝負事で負けてしまうと癇癪を起こしていましたが、少しずつ我慢することもできるようになり、最後の卒業式の時に、皆で椅子取りゲームをして負けてしまうと「まぁいっか!」と言え、その成長にとても感動しました。
一緒に連れて行っていた妹が飽きないように、ぬり絵の紙や色鉛筆を貸してくださり、とても嬉しかったです。ありがとうございました。
9ヶ月間と短い期間でしたが、子供がここまで成長できたのは先生方のおかげでです。本当にありがとうございました。
保育所等訪問支援でも引き続きよろしくお願いいたします。

更新情報

できないことの訓練ではなく、楽しい遊びを通して、内なる能力を引き出します。
このようなお悩みありませんか?お子様の苦手に応じた療育で成長をサポートします

教室数No.1 発達支援専門 コペルプラスの特徴

イメージ

何よりも目を輝かせて学ぶこと

「できないことをなくす」のではなく、「できることを伸ばす」、「教え込む」のではなく「自分で学ぶ最大限の環境を届ける」ことで、どんな子も持っている力を発揮できる未来へつなげます。

どうして目の輝きが重要?

好奇心旺盛な幼児期に「何を学ぶか」は感性脳の扁桃核が判断しています。扁桃核が「おもしろそうだ」と判断すると「学べ」スイッチが入り、目の瞳孔が30%ほど開き情報をキャッチしようとするため、瞳が輝くのです。

コペルプラスが提供すること

多種大量の教材
1年で使うオリジナル教材はこの写真のなんと48倍、コンテナ96個分。発達支援にこそさまざまな刺激が必要だと考えます。
個性を認め、自信を育む
持っている力を100%発揮するには「自分にはできる!」という心の状態が重要です。発達支援だからこそ、自分の個性を認め、何事にも前向きに取り組む姿を目指します。
「子どもの発達」への理解
子どもの成長には必要なステップがあります。それは、発達に偏りのある子どもにもあてはまります。幼児教育一筋30年の経験に裏打ちされた発達に必要なことをお伝えしていきます。
障害特性を踏まえたアプローチ
発達に難しさを抱えた子どもの行動をABA理論をもとに分析し、適切な行動へ導きます。また、コミュニケーションを深める工夫を凝らしたアプローチを行います。
  • line
  • instagram
  • tiwtter
  • facebook

充実した療育プログラム

0-6歳(未就学)のお子様対象 コペルプラス

イメージ

「学びたい・成長したい」という意欲を最大限に引き出すことを目指しています。
目が輝くような楽しい療育を通して、自発的に取り組み、能力を発揮していく姿をサポートします。

小学生以上のお子様対象 コペルプラスジュニア

イメージ

イメージトレーニングや瞑想を取り入れ、最先端の療育とされる脳波のコントロールを行います。
バリエーション豊かな課題を通して、学習に対して楽しいイメージを持ち、自ら成長する姿をサポートします。

保育所・幼稚園・学校等の訪問支援 コペルプラスサポート

イメージ

コペルプラスに在籍する経験豊富なスタッフが、保育所や幼稚園、学校等へ訪問し、集団生活適応のための専門的サポートをおこないます。

無料体験レッスン お問い合わせ / 資料請求